ディープラーニングは
キラーワード?!
クライアントは、創業以来、多数のスペシャリストを抱えて運用するナレッジサービスを展開してました。
二十有余年に亘るサービス運用を経た今、その人力対応によるリソースコストと蓄積された膨大なナレッジデータに鑑みる時、サービスのITシステム化は必然の流れでした。
その際、最先端ITの代名詞に等しいディープラーニングAIの導入を同じく必然とする流れも初の大規模IT化に臨む同社としては自然なものでした。
とりわけ経営層は「ディープラーニング」というキーワードに目を輝かせていました。
ところが、AIというだけでも十分な理解が及ばないところに加えて、ミーティングの度にディープラーニングのスペックだのデータ分析の手法だの説明されても、自分の情弱ぶりを痛感させられるばかり、と遂行責任者は途方に暮れていました。
「ディープラーニングAIによる」という謳い文句だけでサービスの価値訴求力が向上すると信じて疑わない経営層のスタンスに沿って、最も高額な見積もりのベンダーへの発注が決まろうとする頃、当社がお声掛けいただきました。
「本当にこれで良いのだろうか」という遂行責任者の懸念からのご相談でした。
遂行責任者が当社を知ることになるきっかけは、同社が過去に経営改善を委託した実績のあるコンサルタントからの紹介でした。
遂行担当者からその抱える苦悩を相談されたそのコンサルタントの言葉は、「面白いスタンスで相談に乗ってくれる連中がいるから、スポットで首を突っ込んでもらってみたら?」というものだったそうです。
その物言いにも興味を惹かれた遂行ご担当者からの依頼は、「1か月間、社内、社外の会議体に同席して、思うところをアドバイスして欲しい」というものでした。
初めの2回のミーティングでは頷いたり、笑顔で相槌を打つばかりでしたので、遂行ご担当者としては「軽くカモにされた?」くらい思っていらしたかも知れません。
ですが、「黙って耳を傾ける」ことの効能は大きく、根源的な課題がはっきり見えました。
3回目のミーティングの際、「今更の論点と思われますし、空気を読めとお叱り受けるかもしれませんが、本件システム化でAIにディープラーニングを採用する理由、必要性、優位性をどなたかご説明頂けませんか?」と発言したところ、会議体が凍り付きました。
「こいつ、何を今更なことを言ってやがるんだ!?」と思った出席者もいたかもしれませんが、誰一人としてその回答を持っていないということははっきりしました。
皆が「それは暗黙の共通認識」として、触れずに(各々が自分に都合の良いように)納得していただけであり、発注側と受注側の間で絶望的な認識齟齬があったのです。
「誰がディープラーニングと言い出したのか」、そんな犯人捜しは不毛なので、「やりたいことは何か」と「それを実現するために必要なものは何か」から要求事項を精査する音頭を取らせていただきました。(オブザーバーとしては少なからず越権との認識には苛まれましたが…笑)
集中的な社内ミーティングの結果、深層学習はオーバースペック(遠慮無い表現をするならば「不適格」)であり、狭義の機械学習こそが最適解だという総意に辿り着きました。
発注先は、実績から判断して結局最高額の見積りを提示していたベンダーを選定しましたが、このAI仕様の最適化により、開発コスト、運用(特にAIメンテナンス)コスト共の大幅圧縮、投下資本回収計画の上方修正が実現できました。
当案件に於ける弊社の作業範囲は、「要求事項の整理」、「AI(データモデル)の評価/設計支援」、「利用時要求品質の定義支援」と広範なものとなり、ひと月だけの予定であった「併走」は成果物の受入試験完了までの長距離走となりました。
私達のサービス お問い合わせ